こんにちは!ワナキャンFollow @want_to_campのちほです。
いきなりですが初心者キャンパーのみなさん、キャンプでの寒さ対策ってどうしたらいいのか悩みませんか?私達も、ストーブ?とにかく厚着?なにが正解なんだ!とわからなくてなかなか寒い時期のキャンプに踏み込めませんでした。
そこで出会ったのがセラミックファンヒーター!これがかなり良かったので、今回はセラミックファンヒーターをおすすめする理由とデメリットについてまとめました。
さらに、お手頃価格で買えるおすすめのセラミックファンヒーターを4つ厳選しましたので、ご検討中の方はぜひご参考ください。
寒いときでも、セラミックファンヒーターであったかキャンプを楽しみましょう♪
セラミックファンヒーターおすすめの理由
セラミックファンヒーターをおすすめする理由は、4つあります!
- 安心&安全
- コンパクト
- 結露の発生を防ぐ
- 自宅でも活躍
それぞれ詳しくご説明いたしますね。
安心&安全
出典:Amazon
まず、セラミックファンヒーターは一言で言うと「安心安全」です。
電源さえあれば温風で空間をあたためてくれるため一酸化炭素中毒の心配がありません。さらに、もし触れてしまっても火傷の恐れがないため安全性が高いのが特徴です。
石油やガスストーブよりも取り扱いが簡単で安全なのは、セラミックファンヒーターのメリット。お子様のいるキャンパーさんは特におすすめかと思います!
安心して過ごせることは、普段とは違う場所で過ごすキャンプで大切な要素ですよね。
コンパクト
出典:Amazon
セラミックファンヒーターはコンパクトな点もおすすめの理由です。
片手で持てるぐらいの重量のものばかりなので持ち運ぶのが楽ですし、コンパクトなサイズ感でテントの中でも邪魔になりません。
さらに、もし倒れてしまっても多少の衝撃ならそこまで心配する必要がないのもメリット。
持ち運びが楽なのは設営・撤収時にも助かりますよね。
結露の発生を防ぐ
セラミックファンヒーターはテント内の結露を防いでくれるメリットもあります。
理由は水蒸気を発生せず、むしろ乾燥してくれるためです!
撤収時に結露を拭いてから片付けるのが面倒だと感じていましたが、セラミックファンヒーターを朝もつけっぱなしにしておけば、しっかり乾燥の役目をしてくれるので、撤収時の手間を省けるようになりました!
これまで結露に悩まされていた方は、試してみる価値ありです♪
自宅でも活躍
セラミックファンヒーターは、言わずもがな自宅でも大活躍です。
脱衣所に置いたり、足元が冷えるときに置いてみたり、1台あると重宝するアイテム。実際に私たちも脱衣所で活躍してくれています!
デザインも自宅の雰囲気に合わせて買ったので、インテリアの邪魔になりません。選ぶ際は機能性も大事ですが、自宅で使うことも考えてデザインを重視するのもありだと思います!
キャンプのために買ったセラミックファンヒーター、自宅の寒さ対策にも大変便利ですよ
セラミックファンヒーターのデメリット
セラミックファンヒーターのおすすめするポイントをご紹介しましたが、実は注意点やデメリットもあります。それがこちらの4つ。
電源付きサイトであることがマスト
セラミックファンヒーターを使うことを想定してキャンプをする場合、電源サイトであることが必須条件となります。
セラミックファンヒーターは電源がないと使えないですからね…。キャンプ場によっては電源付きサイトは追加料金が発生するので予算との兼ね合いも考えなければいけません。
そして、電源プラグの位置を確認してどの位置にテントをたてるのが良いのかも加味して設営する必要があります。電源プラグとコードが届かない可能性も考慮して、次に説明する延長コードも準備しておきましょう。
とにかく、「次の冬キャンプではセラミックファンヒーターを使うぞ!」と思ったら、電源付きのサイト選びをお忘れなく!
電力の上限は大体1000w
ほとんどのキャンプ場は、電力の上限が大体1000w(ワット)です。
これをオーバーするとブレーカーが落ちてしまう可能性があります。「電源は○w以内で使用」などルールがあるはずなので必ず従いましょう!
そのためセラミックファンヒーターは「弱」と「強」で強さの切り替えができたり、1000w以内におさまるタイプがおすすめ。
私たちが使っているファンヒーターも「強」は1200wですが、「弱」なら600wなのでキャンプではいつも「弱」で使っています。
キャンプ場にによっては1000w以上使えるところもありますが、柔軟に対応できるよう強さの切り替えは必要だと思います。
ファンヒーターを選ぶ際は、ワット数にも注目して選びましょう!
延長コード(防雨用)を準備する
電源付きサイトであることに加え、延長コードを準備する必要もあります。また、その延長コードは野外でも使える防雨タイプがおすすめです。
理由は、セラミックファンヒーターのコードが電源に届かない可能性が大いに考えられること、コードが地面に触れたり雨にあたったりすると漏電の危険があるためです。
延長コードなしで無理やり電源に繋いだら、ヒーターのコードがぴんと張ってしまい足を引っ掛けて怪我をしてしまう恐れや、コードが抜けける、など様々な危険も予想できます。
私たちが使用している防雨の延長コードは長さも10mと不便なく、お手頃価格なのでおすすめです。
ぜひ、セラミックファンヒーターを使うときは延長コードもセットで用意することをお忘れなく!
乾燥してしまう
テント内でファンヒーターを使用すると、どうしても乾燥してしまいます。
先述したとおり、セラミックファンヒーターは水蒸気を発さず温風で温めるため乾燥します。メリットのようであり、デメリットの面もあります…。
寝ているときにつけっぱなしにしていると乾燥して寝苦しいと感じてしまう可能性も。そうならないよう湿ったタオルをかけておくのもいいですし、枕元には水分を準備しておくことをおすすめします。
寝る前に「乾燥する」ということを念頭において、快適に過ごしていただきたいと思います。
キャンプで使うセラミックファンヒーターおすすめ4選
それでは、お手頃価格でゲットできるおすすめのセラミックファンヒーターを4つご紹介いたします。ぜひご参考ください!
SIS セラミックファンヒーター
こちらは私たちが愛用しているヒーターです!選んだ理由は木目のデザインが気に入ったから。「強」は1200w、「弱」は600wと切り替えができるのも条件をクリアしていますし、そしてお手頃価格なので満足です。
しかし、今は木目が売り切れているのか販売がない様子でした。シンプルな白もインテリアの邪魔をしないのでいいですね~!
アイリスオーヤマ 人感センサー付き JCH-126T
出典:Amazon
アイリスオーヤマのファンヒーターは嬉しい機能が充実しています。チャイルドロックがあるのでお子様のいるキャンパーさんにおすすめです。また、人感センサーが付いているため節電もできます!
山善 セラミックヒーター HF-B103
出典:Amazon
山善のセラミックファンヒーターも安全装置が備わっていて安心です!「強」と「弱」の切り替えはもちろん、転倒オフスイッチ、温度過昇防止装置など、値段のわりに機能も十分。
CRESOND セラミックファンヒーター
出典:Amazon
この値段でこの機能!?と思わず声がもれてしまうほど、コスパがいいセラミックファンヒーターです。口コミの評価も高いので、メーカーにこだわりがない方はおすすめだと思います!
セラミックヒーターで寒さ対策!
セラミックファンヒーターのメリットとデメリットをご紹介しましたが、いかがでしたか??
キャンプの寒さ対策にセラミックファンヒーターはとってもおすすめです!暖房器具の中でも特に安心して使えて、安全なのは嬉しいポイントだと思っています。
「キャンプの寒さ対策、どうしたらいいかな?」と思ったら、まずは手軽にゲットできるセラミックファンヒーターを試してみてください